DIYでフローリングを研磨する手順は、             主に「準備」「研磨」「仕上げ」の3ステップです。        ただし、フローリングの種類(無垢材か合板か)によって研磨方法や注意点が異なるため、事前に確認が必要です。

作業のステップ
1.準備
・家具など邪魔になる物はをすべて移動させフローリングをきれいに掃除します。
・巾木などをマスキングテープで保護します。
・研磨の際に出る粉じん対策として、換気を十分に行います。

2.研磨
・傷が浅い場合
・サンドペーパー(紙やすり)をかける際は、木目に沿って優しく擦ります。
・最初は180番程度から始め、徐々に細かい240番などに替えて滑らかに仕上げます。

・広範囲を研磨する場合
・電動サンダー(ランダムサンダーなど)を使用すると、時間と労力を節約できます。
・サンダーを使う際も、木目に沿って均一に研磨することがポイントです。

3.仕上げ
・研磨後は、フローリングの粉じんを掃除機などで念入りに取り除きます。
・水拭きをする場合は、フローリングをしっかり乾燥させてから次の工程に進みます。
・最後に、水性のウレタン塗料などを塗布します。フローリングの種類に合ったものを選び、重ね塗りする場合は一度目が完全に乾いてから二度目以降を塗ります。
:DIY研磨の注意点
フローリングの種類
・無垢フローリング: 比較的研磨しやすいですが、削りすぎないように注意が必要です。
・合板フローリング: 表面に薄い化粧板が貼られているため、削りすぎると下の層が出てきてしまいます。そのため、深い傷の補修には不向きです。